このブログを検索

あなたが楽しく出来る運動を、タイプ別に探してみましょう。

あなたの運動コースはどれ?街歩きタイプ・お教室タイプ・YouTubeタイプ

あなたの運動コースはどれ?

ダイエットを成功させるためには「食で体重を落としながら、下がった体重を運動で固定していく」、このパターンがおススメです。

どれくらいの運動をすればいいのか、ということは一般論では語れないほど個人差がありますが、全員に共通することは「楽しめることを選ぶ」。

この運動は脂肪が燃焼します、と言われても、好きでない運動は続かない。それどころか、運動そのものが嫌いになるケースも少なくない。

あなたが楽しく出来る運動を、タイプ別に探してみましょう。

運動が好きな方は、好きなものをどんどん挑戦してください。一つの運動・スポーツを継続しなくても、色々挑戦して、新しい楽しみを見つけるのもいいですね。

街歩きタイプ―目的を作って街を散策―

街歩きタイプ

運動を全くしない人は、1日の歩数を3000歩からスタート。ダイエットを成功させるには最低限の歩数です。

大事なことは、毎日歩くこと。目的は何にしましょうか?カフェでお茶とケーキ、図書館に行く、ウィンドウショッピング、なんでもOKです。

歩数はスマホを持ち歩けば、内蔵された歩数計がカウントしてくれます。夕方になって、歩数が足らないなと思ったら、とりあえず家を出て近くをウロウロ歩いてください。3000歩をなんとか維持する。まずは頑張りましょう!1日300歩くらいの人は、まずは1000歩が目標でもいいですよ。

1日3000歩がクリアできたら、4000歩、5000歩と上げていきます。いったい自分は何歩まで歩けるのか!1万歩、それ以上??ゲーム感覚で歩数を伸ばしてみるのもいいですね。

お買い物や旅行中、とにかく歩数をカウントします。できれば友達や家族と歩数を教え合って、遊び感覚で競争するのもおススメです。不思議なことに、カウントすると歩数は伸びていきます。

歩く速さは、あまりのーんびりだと効果はありません。まずは普通の速さで、姿勢よく歩きましょう。無理に速くする必要はありませんが、体力がついてきたら少し大股で歩くのもおススメです。ウォーキングだと軽く考えがちですが、やはり急に速度を速めると足首を痛めることがあります。歩きやすい靴で、徐々に速度を上げていくのがいいでしょう。ジョギングできる人は、是非挑戦してください。体全体が引き締まってきます。

お教室タイプ ―知らない自分と出会う―

お教室タイプ

1人で歩くのは続かない、というあなた。好みのお教室を探して通ってみましょう。たとえばヨガや太極拳、有酸素運動でないのでダイエットには向かないように思えますが、毎週家を出て、お教室まで行き運動して、帰ってくる。ちゃんと体を使っています。

心地いい、筋肉を意識した、カラダが伸びた、そういう感覚を大事にすることで、自分のカラダとの対話が上達していきます。

普段と違う所に身を置き、気持ちをリフレッシュさせることは、ダイエットにはとてもプラスに働きます。運動が物足らなくなってきたら、次のお教室を探すのもいいと思います。

始めたら1年は続ける、など気を遣わないようにしましょう。目的はあなたのダイエット成功ですから。

筋肉を増やすとか、脂肪を燃やすなど考えると、運動の敷居がどんどん高くなってしまいます。「体を動かしている自分を好きになる」本当にこれが大切です。スポーツウェアから入ってもいいでしょう。ダイエットの究極の目的は、自分を好きになることでもあります。

YouTubeタイプ ―好きな時に好きなだけ―

Youtubeタイプ

今は、YouTubeで様々なエクササイズ、ダンス、筋トレが無料で見れます。家から出ないで、一人こっそり運動をするのもいいですね。好きな動画を見つけるまで、あきらめずにあれこれ探してみてください。

去年、ちょうどコロナ自粛が始まったころから、自宅でのトレーニング用にいろんな方がYouTubeにトレーニング動画を上げています。運動初心者の方でも始めやすい動画をいくつかご紹介します。

マンションでうるさくしたくない時はこんなエクササイズ

3分間ダンスができる人はこちら

アラ還の母と踊った噂の動画はこちら

小島よしおとコラボのダンスはお子さんとご一緒に

ご自身の好みに合ったエクササイズをYoutubeで見つけて、友達や家族とシェアしてみて下さい。

ダイエット中におススメの運動を教えてください、とよく言われます。理想は、有酸素運動で脂肪を燃焼しやすい体になり、筋トレで筋肉量をふやす、という組み合わせです。 しかし、継続できなければ意味がない。そして継続には楽しさが必要。

運動に関する既成概念をとっぱらい、自分で情報を集めて、小さなことでもいいので行動しましょう。

監修

武藤順子先生プロフィール

メニュー